Dr.じゅんこより
2020年07月19日
アフターコロナの働き方(ひとりひとりがYouTuberユーチューバー)医師会誌寄稿
アフターコロナの話をしたいと思います。
今回の感染性による社会の大変革をどう考えるか。
私たちの寿命が長くなったのは実は様々な感染症に対して少しずつ強くなってきたからであり、医療の歴史というのは、感染症の歴史でもあります。ところが、21世紀に入ってから人が集まるのも当たり前、モノやサービスをシェアするのも当たり前、そしてどんどん都市部に人が集中していくという構造が起こっていました。
その一方で致死率の高い伝染病は、エボラ出血熱やSARS(サース)、MERS(マース)、新型インフルエンザといったようなものが手を変え品を変え、いつも流行してきており、私達の現代社会は、実は様々な感染症に対して非常に脆弱な社会であったということに今更ながら気づいたのです。
中央集権化、過密に対し、コロナは一石を投じました。
これまでは、どのぐらいお金を儲けることができるかということが価値だったと思いますが、アフターコロナの時代は、どのぐらい自分の生活を大事にしながら働けるようなライフスタイルを整えるかということに、より価値がシフトすると私は考えています。
YouTuber(ユーチューバー)というのは無数の人達が個々人の発想で主に自宅などからそれぞれ動画番組を作って発信し、それを私達が楽しむ形になっています。
コロナで広告収入は減りましたが、自宅にいる人がYouTube(ユーチューブ)をこれまでよりも見る時間が長くなり、テレビ離れも加速しています。テレビ局がこれまでスタジオに集まってロケをしなければいけなかったので、コロナ時期に製作が滞る中、YouTuber(ユーチューバー)の人たちは、制作に殆ど不自由を感じていないことでしょう。
是非ともテレビとYouTubeの対比をイメージしながら、アフターコロナを乗り切りましょう。
2020年02月21日
当院いたみの集い「マインドフルネスとヨガ」
本日は「マインドフルネスとヨガ「と称して、いくらにあるヨガスタジオローズ主催者MIHO さんをお招きして、ヨガの起源、歴史、根本経典、八支則(はっしそく)について、マインドフルネスとヨガの共通点について話していただきました。
ヨガは宗教。
やってはいけない事(ヤマ)人間の古い脳が考えることを罰しています。
やらなくてはならない事は(ニヤマ)人間の前頭葉クリエイティブなところをつかさどっている考え方と思われました。
ヨガとはマインドフルにするなのです。
4/11土曜日は海峡メッセで講演を行います。皆さん奮って御参加ください。
2020年01月18日
冬の学会は下関で!!!!
今日から子宮内膜の学会があっています。山口大学産婦人科教室の杉野教授の旗振り。
イケメンの男の先生とがっちりした女の先生が多いです。
ふぐのおいしい時期です。
2020年1月1日
おみくじ引くまで目標ありませんでした。
こんな素敵なおみくじを引いてしまいました。
「穏やかさ」この言葉とともに今年は生きていきます。
あけましておめでとうございます。
今年もお願いします。
2019年12月12日
第43回日本肝臓学会西部会(にほんかんぞうがっかい)開催
肝臓学会が年末に
海峡メッセで行われています。
山口大学の第一内科の坂井田(さかいだ)先生の旗振りで。
冬になると学会が増えますね。
ふぐの美味しい時期です🐡。